肝機能障害

肝機能障害とは肝臓がダメージを受けている状態です。健康診断でも肝機能をよくチェックすると思いますが、代表的な項目としてはAST(GOT)、ALT(GPT)、γGTPなどがあります。

ASTは肝臓だけでなく、心筋、赤血球、筋肉などにも存在し、ALTは肝臓に存在する酵素です。肝臓の細胞がダメージを受けると、血液中のASTやALTが増加します。

肝機能障害の原因としてよくあるものは脂肪肝、アルコール性肝障害などです。その他にも腫瘍、薬剤性、感染症(肝炎ウイルス含む)、自己免疫疾患などさまざまな原因が考えられます。

ご自身の採血結果を見てみてください。脂肪肝はALTの方が高くなる傾向にあります(ALT>AST)。アルコール性肝障害の場合はγGTPが増加します。脂肪肝の場合は食べすぎや運動不足など、アルコール性肝障害の場合はお酒を飲みすぎていないか、心当たりはないでしょうか。

その他の項目ではT-bil、D-bil、I-Bil、ChE、PT(INR)などを確認します。

T-bilは総ビリルビン、D-bilは直接ビリルビン、I-Bilは間接ビリルビンのことです。総ビリルビンが増加してくるといわゆる黄疸が出てきます。黄疸が進むと白目や皮膚が黄色くなってきます。肝臓がダメージを受けた場合や肝臓で合成される胆汁がうまく流れない場合に、血液中の総ビリルビン(主に直接ビリルビン)が増加して黄疸になってしまいます。
一方で溶血と言って赤血球が血管内で壊れてしまうことで間接ビリルビンが増加して黄疸になることもあります。

肝臓にはたんぱく質を作る役割があります。この機能を合成能といいますが、肝臓がダメージを受けて合成能が低下してしまうことがあります。ChEはコリンエステラーゼで肝臓で作られますが、肝臓の合成能が低下してしまうとChEも低下してしまいます。またPT(INR)は血液の凝固能をみる検査です。凝固因子は肝臓で作られますが、肝臓がダメージを受けると凝固因子が十分に作られず、凝固検査で異常を認めるようになります。

採血結果を見直すときにお役に立てれば幸いです。

B型肝炎、C型肝炎については肝炎ウイルス検査事業が行われています。当院でも対応可です。