胃炎

胃炎とは

胃炎とは、胃に急性もしくは慢性に炎症を起こしている状態です。

胃炎の原因

急性胃炎の原因としては薬剤性(薬剤による粘膜障害作用)、飲酒、喫煙、ストレスなどが考えられます。
慢性胃炎の場合、多くの場合はヘリコバクター・ピロリ菌の感染もしくは薬剤性と考えられます。また自己免疫機序(自分で自分の組織を攻撃してしまう)で慢性胃炎になることもあります。

薬剤性で多いのは非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)です。いわゆる痛み止め(解熱鎮痛剤)です。その他にもステロイドでも胃炎や胃潰瘍を生じる可能性があります。

胃炎の症状

急性胃炎では急激に発症する上腹部の痛み、悪心・嘔吐、腹部膨満感、食欲不振などを認めます。胃炎のほかに出血性潰瘍を伴うと、吐物に血が混じっていたり(吐血)、便が炭のように真っ黒くなることがあります(タール便といいます)。

慢性胃炎も急性胃炎と同様な症状を認めますが、急性胃炎ほど症状がはっきりしていないことが多いです。

薬剤性による胃炎の場合は無症状のこともあり、上部消化管内視鏡検査(胃カメラ)で初めて胃炎が見つかることもあります。

胃炎の検査と診断

上部消化管内視鏡検査(胃カメラ)を行うことが確定診断につながります。炎症を起こしている部位を生検(一部をつまんでとります)し、顕微鏡で確認します。胃の粘膜内に炎症細胞が認められれば、胃炎と診断できます。

またピロリ菌の検索を行います。
(ピロリ菌が原因となっている場合は、ピロリ菌を退治する(除菌する)ことが治療になります)

鑑別診断:上腹部の痛みを伴う病気には、胆石症、急性膵炎、胆道感染症、虫垂炎、急性冠症候群、炎症性腸疾患、機能性ディスペプシアなどがあげられます。

胃カメラのほか、問診、診察、採血、腹部エコーなど、必要があればCTなども含めて検査をします。

胃炎の治療

急性胃炎の治療の基本は、誘因・原因の除去です。その他に、絶食、薬物療法があります。慢性胃炎でピロリ菌が陽性の場合は、ピロリ菌の除菌治療が基本となります。

NSAIDs(痛み止め)が原因と考えられる場合、NSAIDsは中止とします。コーヒーやアルコールなどの嗜好品も控えます。

薬物療法はいわゆる胃薬を使用します。胃薬にもいくつか種類があります。胃酸の分泌を抑える薬、胃の防御因子を増強する薬、消化管の運動機能を改善する薬などです。

〇酸分泌抑制薬
 プロトンポンプ阻害薬(PPI):オメプラゾール、ランソプラゾール、ラベプラゾール、エソメプラゾール、ボノプラザンフマル酸塩など
 ヒスタミン受容体拮抗薬(H2ブロッカー):ファモチジン、シメチジン、ラフチジンなど
〇防御因子増強薬
 プロスタグランジンE1製剤:ミソプロストール
 粘膜保護薬:レバミピド、スクラルファート、テプレノン、アルギン酸ナトリウム、ポラプレジンクなど
〇消化管運動機能改善薬
 副交感神経刺激薬:アクラトニウム
 抗ドパミン薬:メトクロプラミド、ドンペリドン
 オピアト作動薬:トリメブチンマレイン酸塩、
 選択的セロトニン受容体作動薬:モサプリドクエン酸塩
〇消化酵素:ジアスターゼ、パンクレアチン
〇漢方薬:六君子湯、半夏厚朴湯、安中散など

 

ピロリ菌が陽性の場合はピロリ菌の除菌療法を行います。

一次除菌:胃薬のPPIと抗菌薬2種類(アモキシリン、クラリスロマイシン)を7日間内服します。一次除菌で除菌ができなかった場合は二次除菌を行います。

二次除菌:胃薬のPPIと抗菌薬2種類(アモキシリン、メトロニダゾール)を7日間内服します。

ピロリ菌除菌のための薬は3種類のお薬1日分が1シートになっているものもあります。
(例:ラベキュア、ボノサップ、ラベファイン、ボノピオン)